スタンド7

スタンド7

久しぶりに早く仕事が終わったので、友人Kの店『スタンド7 http://s.tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13139786/』に顔を出した。
Kは、僕が親くしている女の子。Kとは、よく映画に行ったり、食事に行ったり、二丁目に行ったりしたのだけど、Kがこのお店をオープンさせてからは休みもほとんど取れないため、会うのはもっぱら『スタンド7』を僕が訪れる時になってしまった。
借りていた映画のDVDと、アマリリスの球根を持って行くと、ずいぶん前の僕の誕生日のプレゼントをもらった。暫く映画の話なんかをしながら、生ハムをつまみに白と赤のワインを飲んでのんびりと過ごした。
『スタンド7』は、店内に怪しいポスターが張り巡らされていて、昭和歌謡がかかっている。今日も突然、弘田美枝子の「人形の家」がかかったので、二人で大笑いしたのだけど…。
Kは、大学も映画研究会の会長だったというだけあって、映画にはとても詳しい。そして今日も、これから始まる面白そうな映画を僕に教えてくれた。
日本初公開のポルトガルの監督の特集『ジョアン・ペドロ・ロドリゲス・レトロスペクティブ 』。チラシを見る限りかなりいっちゃっていて面白そうな作品群だ。こういう映画を日本で公開してくれるアテネフランセ文化センターって、本当に有難いと思うけど、アテネフランセも経営が変わるので、これからどうなるか分からないという話が出た。
ポルトガルの監督をはじめ、日本では公開されない各国の映画を観ることが出来るのは、東京が世界でもとても恵まれた環境にあるからに違いない。ゴールデンウィークのイタリア映画祭も、今年も楽しみにしている。
★ジョアン・ペドロ・ロドリゲス・レトロスペクティブ
http://dotdashfilm.com/?page_id=32
※ロドリゲスの作品には、同性愛が主題の映画がいくつかあるようです。『ファンタズマ』は、ゲイの話。『男として死ぬ』は、中年のドラァグクイーンの話。

お酒泥棒のパスタ。

Kは、初めて会う前に、「僕、ワインとか飲んだことないです」と言っていた。九州では主に、ビールの後は焼酎に流れることが多いようだ。
最初に大分で会った時に、大分で一番評判のいいイタリアンで食事をした。ランチはパスタしかなかったけど、前菜に生ハムを加えて、三品のパスタと、白と赤のワインを一杯ずつ飲んだ。Kは嬉しそうに、「ワインって、美味しいですね。生ハムってチーズみたい」と言った。
Kがこないだ東京に来た時に、イタリアのワインを飲みながら、ミモレットをつまみで出した時に、Kは、「なんか、このチーズ変わった匂いがします…魚の卵みたい」と言って不思議そうに見ていた。
夜に帰宅して冷蔵庫を開けると、そのミモレットが残っているのが見えたので、サラダを食べた後、子羊の網焼きをマリネしている時に、得意の「ミモレットのパスタ」を作った。
Kは僕と過ごすことで、今まで出会わなかったものに出会い、時には戸惑い、恐る恐る感想を述べる。それを見て、僕は、ニンマリしている。
自分がまだ出会ったことのないものに出会い、挑戦することも、つきあっていく醍醐味かもしれない。
初めてKの車に乗って、助手席で「浜崎あゆみ」を聴かされた時は、僕にとって、かなりの挑戦だった気がする…。
★ミモレットのパスタ
1.スパゲティを茹で始める。
2.ミモレットを削っておく。
3.フライパンでパンチェッタを炒めて黒胡椒をたっぷり。塩をひとつまみ。茹で汁を大さじ2。
4.パスタの標準茹で時間より1分30秒早めに茹で上げたスパゲティをフライパンに入れ馴染ませる。
5.お皿によそい、オリーブオイルを回しかけミモレットを散らし、クレソンを添える。
※パンチェッタが無ければアンチョビでもいいし、生ハムを後から散らしてもいいし、ニンニクを炒めてもいいし、何も無くても十分美味い。野菜も無くてもいいけど、クレソンやチコリなどの苦味のある野菜を少し合わせると、ミモレットの濃厚さが深まる気がする。茗荷でもよい。
とにかく、お酒泥棒のパスタだから、ワインかシェリーか日本酒を用意してから作り始めるように。食べている時に、「このパスタ、反則だよな…」と思うに違いない。
しいて言えば、ボッタルガのパスタと、カルボナーラを合わせたような味かな。ふふふ…

アンナお婆さんのラザニア。

ホワイトアスパラガス

ラザニア

ティラミス

東京は昼間、三月初旬なのに夏日を記録して、黄砂と見紛うような塵に町中が白く煙っていた。
昼は、久しぶりの『Emilia http://www.ciao-emilia.com/』で、ホワイトアスパラガスと、ラザニアとティラミスをいただいた。このブログに何度も出て来ている僕の行きつけの店だけど、出来た時は週末でも空いていて、よくカウンターでお店の人とイタリアの話をしながらワインを飲んだのだけど、今では週末はほぼ満席で予約の客でないと入れない場合があるし、イタリア人もよく来ている。
実はここのラザニアは、僕が日本で食べたラザニアの中で、一番美味しいと思っているのだけど、中身のパスタとクリームソースとボロネーゼが、なんとも言えない渾然一体となっていて、口の中で、「ふわっ とろっ つるりん」って溶けてゆく感じなのだ。
エミリアのオーナーご夫妻が、昔、エミリア・ロマーニャ州のレストラン『アメリゴ』で働いていた時に、日曜日になるとアンナというお婆さんが、いつもスタッフのまかないのラザニアを作ってくれていたそうだ。
エミリアのラザニアは、そのアンナお婆さんのラザニアを再現しているのだけど、何年か前に三越のイタリア展でその『アメリゴ』が来日した時に、アンナお婆さんも来日したそうだ。そして、エミリアに来てラザニアを食べて、ソースの硬さなど、色々とアドバイスをしたらしい。
イタリアの、ど田舎にあるお店の料理が、日本でこんなに人気があるなんて、本当に不思議だなあと思うけど、美味しい食材と、食事を作るために時間をかけることを厭わない(ランチのパスタもすべてホームメード)彼らの姿勢が、きっと今の日本人にもうけているのだろう。
いつか、田舎町のリストランテ『アメリゴ』にも行ってみたいと思う。アンナお婆さんのラザニアを食べてみたいな。

好きなものに、囲まれて生きる。

朝からずっと、一日中キッチンで過ごした。
この家に引っ越して来る時に、引っ越し業者の人に、「お客さん、飲食店やってらっしゃるんですよね?」と聞かれるくらい、食器も鍋もキッチンツールも尋常でなく多かったようだ。一人暮らしなのに、業者の見積もりが「29万円です」と言われたときは腰が抜けそうになった。
気がついたら、元々狭く収納のない家に食器がかなりたまっていた。それらをこの週末は思い切って処分することにした。自分が、本当に好きなものだけに囲まれて生きる暮らしに近づくために。
「そうだ!不要な食器は、Kに押し付けよう!」と思ってメールすると、「重いのに、持って来てもらっても大丈夫ですか?」という返事が来た(笑)。僕は、「こんな重い食器なんて、運ぶなんて無理だから。要るようなら送りつけるよ!」と返信。
ところで、僕の家のように収納がない家は、いかに工夫して食器やキッチンツールを、限られた場所に収納するかということがポイントになるのだけど、風水的にシンクの下は、洗ったりする水の物。コンロの下は、鍋などの火の物や保存食材をと決めている。
今や日本食は、様々な国の料理を食べるのが日常になってきたけど、日常的に使う食器は実はとても限られている。それらを吟味して、手の届きやすい場所に移し、それ以外のフレンチのコース料理を食べられそうな平たいお皿のグラデーションのようなサイズのものは、実はあまり出番が少ないので高い所に上げた(このシリーズが4種類6セットずつくらいあるのが頭おかしい)。
数年前に流行った『断捨離』にも書いてあったけど、ものを自分にとって要る物と要らないものに分ける基準は、
『自分が触ってワクワクするものかどうか』
だそうだ。そのお皿なり食器なり洋服なり本なりを触ったり持ったりしてみて、ワクワクしないものは、もう自分には用はないものなのだ。
『恋人を見極める基準も、まずは触ってみるといいと思う』
まずその人を触ってみて、ワクワクするような人ならば、あなたの身体や心が、自分の知らないもっと奥深い所で反応している人であって、あなたにとって身の回りにいるべき人なのだ。きっと。
ただ、触りすぎには注意が必要かもしれない。

神宮前協奏曲

新種のラナンキュラス。アンティークな趣き。

昨夜は、早めに帰るつもりが、タクシーで帰ってきて、家のすぐそばのバーMへ。バーをのぞくと、会社の後輩であり、ゲイの妹分のGがいた。
バーの店主Fは、トランスジェンダー(F to M)。僕の友人であり、かわいい弟のような存在。テレビにも出るので今や有名人だけど、その彼が、いきなり僕の家から30メートルくらいの所にバーをオープンさせた。その後、彼の後を追うように、彼の友人でもあるこのGも同じ神宮前界隈に引っ越して来た。
今度、この3月23日24日に、僕の家のそばの一軒家を借り切って、LGBTフレンドリーなカフェ&ギャラリーのようなことをすることが決まっている。これは、今年のゴールデンウイークから始まる、「TOKYO RAINBOW WEEK 2013」の女装・・・ではなくて、助走であり序奏でもある。
僕は「TOKYO RAINBOW WEEK 2013」のロゴを作らせてもらったのだけど、「TOKYO RAINBOW WEEK 2013」は、この期間、LGBT関係の様々なイベントを集めて、東京の色々な場所で盛り上げて行こうという趣旨で今年から始まる。そして今は、何人かの友人のアーティストたちに声をかけて、作品の出展をお願いしているところ。
新宿2丁目の中だけでなく、この神宮前界隈でも、少しずつ胸騒ぎがするようなできごとが始まっている。
★カラフルカフェ2 ~とんちピクルス・カラフルライブ『桜色編』~ 3月23日(土)http://www.goodagingyells.net/event/2323.html
★カラフルカフェ2 ~解毒女子の会 桜舞う番外編~ 3月24日(日)http://www.goodagingyells.net/event/2324.html

アンデスの青い宝石。

昨日、いつも立ち寄る外苑西のFUGA http://www.fuga-tokyo.com/で、驚くほど青い花を見つけた。花の名前は「テコフィレア」。
世界には、青い花は実はとても種類が少ない。それゆえに人間は青い花に憧れ、青い花を改良するために長い間様々な研究を続けている。
デルフィニウム、ネモフィラ、セージ、ゼラニウム、ツユクサ、西洋アサガオなどは、鮮やかな青色が見られるけど、忘れな草など、紫がかった青色が比較的多い。
南米原産のこの花は、改良するまでもなく真っ青な色をしている。寒さに弱いので、もしかしたら次の冬は越せないかもしれないけど、ほんのひととき、神秘的な色を見つめていることができる。
こんな花を見ていると、まだ行ったことのない南米の、いったいどんなところに群生していたのだろうかと、色々と想像を巡らせてしまう。
☆テコフィレア http://www6.plala.or.jp/orchidplace/Tecophilaea.html
「アンデスの青い宝石」と呼ばれ、 乱獲により約80年前に自生地は絶滅した幻の花。現在、英国に保存されていた個体を元に、自生地復元の動きが出ている世界的な貴重種。

Kに伝えること。

6:05 am 日の出を眺めた。

僕は、料理がうまいわけではまったくない。でも食べることと、料理を作ることがとても好きだ。
料理をしていると、いつの間にか無心になれるし、理科の実験のようで、ワクワクする。うまく行った時は心も身体も分かるから、身体全体を喜ばす”料理”というものはすごいと思う。
僕がつきあっているKと一緒にいる時に、このブログをiPhoneで打っているところをKは見ているけど、実はこのブログが一体どこにあるのかKは知らない。読んでいる人は恐らく、僕と、あなたと、他に二人とか、ごく僅かな人だと思うけど、Kがいつかここを探して、見る時が来るのではないかと思っている。
Kのキッチンにはヤカンくらいしか見当たらなかったので、Kは料理は今までほとんどしたことがないと思う。Kが二回目に僕の家に遊びに来た時に、簡単なご飯を一緒に作りながら僕はKに、味噌汁の作り方を教えた。
昆布と鰹節の出汁を引くのは、ちょっとKには難しいと思って、先ずは、いりこ出汁の引き方を。具は何がいい?とKに聞いたら、「一番好きなのは大根の味噌汁。二番はナメコ」と即答したのでちょっと驚いた。その夜にナメコの味噌汁を、次の朝に大根の味噌汁を作った。大根の味噌汁も、大根の切り方によって味わいが違うというところまで話した。
その後、暫くした時に僕が「味噌汁作ってる?」と聞くと、Kは、「今、食べてるよ」と言って、得意そうに大根の味噌汁の写真を送って来た。教えた通りに大根を切っていたけど、なんだか見たことのない黄緑色の鮮やかなプラスチックのボウルに入っていたので笑ってしまった。
先ほどKと話していて、今度、Kの家に行くので、「久しぶりに料理を一緒に作ろうか?何が作りたい?」と聞くと、「うどんかパスタ!」とまた即答したのでおかしかった。僕は今、どんなパスタとうどんが応用がきくだろうかなどと色々と思い巡らせているところ。
ポジティブな意味で書くのだけど、この先いつか、僕とKが離れ離れになることがあったとしても、いつか、Kが大根の味噌汁を作ったり、パスタを作ったりしていたら、とてもうれしい。
出汁の引き方なんかを、誰かに教えているのは、もっといいなあと。
恋人に伝えることの一つが、「簡単な料理の作り方」というのも、なかなかいいかもしれないと思っている。ちょっとお母さんぽいかもしれないけど。

陽。

cotoletta alla milanese

まだ遠くで居座っている冬の風が
時折からだを吹き抜けても
ふと 顔にうける陽の光に
なんとかやっていけるかもしれないと
勇気をもらう瞬間がある
原宿からプラプラと洋服屋さんや家具屋さんを覗きながら帰って来たら、家に着いたら9時近くになってしまった。なぜか頭の中はミラノ風カツレツでいっぱいで、小さなステーキ用の牛肉を買ってあったのでカツレツにして、赤ワイン片手にわしわし食べた。
この、薄くて、パルミジャーノの旨味を全身に纏い、オリーブオイルでカラッと揚がったミラノ風カツレツを、どういう訳か時々無性に食べたくなってしまう。
普通は、ルッコラをオイルとワインビネガーで軽く和えてほんの少しカツレツに乗せる程度だけど、生野菜をもりもり食べたいので、たっぷりと下に敷く。小さなトマトは、ソースのような役目。いつ作っても簡単で、美味い。
★cotoletta alla milanese ミラノ風カツレツ
1.牛肉ヒレ二枚はラップを乗せて、肉叩き(なければワインやビール瓶でよい)で叩いて薄く伸ばす
2.牛肉に塩胡椒をふり、小麦粉をまぶす
3.卵一個、牛乳大さじ1、胡椒たっぷり、パルミジャーノ大さじ4を混ぜて、これに2の牛肉をつける
4.それにパン粉をつける(今日はそのままだが、時間があればミキサーで細かくしたパン粉を)
5.熱したフライパンにオリーブオイルを少し厚めに入れて、中火で両面を香ばしく揚げる
6.ペーパータオルで油を吸い取って皿に。ルッコラとミディトマトを添え軽くオリーブオイルをかけ、全体にレモンを絞って、好みでバルサミコをほんの少し
※バットを、小麦粉用、卵液用、パン粉用、と三つ並べると作業が楽で片付け簡単

大きくなってわかること。

毎朝会社に向かう駅までの道は、自分の母校の前を通っている。僕は実は、自分が卒業した高校のそばに住んでいる。
東京で一番好きな町である外苑前は、僕の人生でも一番波乱に満ち、楽しかった時代を過ごした町でもある。
学校の前を通ると、27年前と同じように、あの頃いた先生が立っていたりする。
彼ら自身のありようは、びっくりするほど昔と変わっていないので僕には分かる。僕はゲイであることも自覚していて二丁目で遊んでいたし、停学にもなった有名生徒だったのだけど、月日が経っているので彼らは決して僕に気づくことはない。そんな時、ちょっと映画の中に入ってしまったような不思議な気持ちになる。
今思うと、先生たちを勝手に大人の代表と見たてて、大人のズルさを見つけて逆らっていたのだけど、その頃の先生たちだってきっと、20代終わりか30代だっただろう。先生たちもきっと、毎日生きてゆくことで精一杯だったに違いない。世間知らずの中途半端な年頃の子どもたちに逆らわれて、さぞ鬱陶しかったに違いない。
時々、自分の担任だった先生が遠くに見えることがある。その時は急に、声をかけたい衝動に駆られる。
あの頃、沢山心配してくれたお礼と、なんとか身体だけは大きくなったけど、いつまで経っても大人になりきれないということを、正直に話したいと思う。
そんな時が、いつか来たらいいな。

ジャンゴ 繋がれざる者

公開初日に、はりきって観に行って、あまりの暴力シーンに、返り討ちに遭い、途中でげんなりして劇場を出てしまい、今日もう一度見直した映画。
前作の、イングロリアス・バスターズは、ユダヤ人虐待に対する、復讐をドラマティックに描いたタランティーノだけど、今作は、アメリカの黒人奴隷制度というアメリカの暗部に、見事に斬り込んだ壮大な復讐劇。
この監督、どれだけ虐待や暴力が好きなんだろう?と思うほど、いつものように「出血」が大サービスだし、効果音も凄い。人間が、痛いと感じる様々な痛みを、これでもか⁉という映像で想像させてくれる。僕は、暴力シーンや、虐待シーンを、映像で観ることに生理的な抵抗があるのだけど、今日は、なんとか頑張って最後まで見届けた。
映画は時々、作り手の意図によって、観客の観たくないものをあえて目の前に提示することがある。タランティーノは今回、アメリカの暗部と言われる黒人奴隷制度を、我々に、エンターテイメントとして叩きつけた。それは、僕にとっても目を背けたくなるような酷い歴史だけれど、それを知ることによって、より、現代に繋がるアメリカの歴史を知ることにもなるのだろう。
この映画の設定は、リンカーンが奴隷解放を成し遂げる時代、南北戦争が始まる頃で、今から150年くらい前の話。その頃の人たちが、今のオバマ大統領を見たら、どんなことを思うだろうか?アカデミー賞の授賞式で、最後にミシェル・オバマが出て来て作品賞を発表したけど、作品賞が、この黒人奴隷制度への復讐劇であるジャンゴであったら、もっと盛り上がったかもしれない。
脚本が巧妙で素晴らしいので、今回はあえてストーリーには触れないけど、今年、絶対に見逃してはならない一本。
★ジャンゴ 繋がれざる者
http://www.sonypictures.jp/movies/djangounchained/mobile/