「結婚の自由をすべての人に」訴訟 東京高裁第2回期日

東京高裁で第二回目の期日が行われた。

裁判所に入廷する時に、よく知った友人の顔が見えて思わず胸が熱くなった。

今回は、西川さんと僕が意見陳述をし、三人の弁護士も陳述した。裁判の今後の予定は、24年4月26日に結審。9月か10月に判決の予定。

以下は、僕の意見陳述全文です。

原告のただしこと、廣橋 正です。東京都出身54歳です。

16歳年下で大分県出身のかつと一緒に、現在は沖縄県の宮古島で「AZZURRA」という小さな宿をしながら2頭の犬や猫と一緒に暮らしています。

昨年11月の東京地裁判決の中に、「同性のパートナーと家族になるための法制度については、婚姻制度に同性間の婚姻も含める制度とするのか、婚姻に類する制度とするのか、国の伝統や国民感情を含めた社会状況における種々(しゅじゅ)の要因を踏まえつつ、
また、子の福祉等にも配慮した上で立法裁量に委ねられている」とありました。

この判決文要旨は、僕たちのような性的指向の人たちを、自分たちよりも劣った存在であると疑いもなく当たり前のように思っている差別意識を感じました。

僕たちはただ、愛する人と結婚したい。家族になりたいと言っているだけなのに、「結婚に類する制度」という言葉はどうして出てきたのでしょうか?

今日はここで「結婚に類する制度」を一緒に想像してみてください。

例えば僕は二人兄弟ですが、兄は女性と結婚して子どもを持ち、家族になることができました。僕はもうすぐ55歳になりますが、パートナーのかつとようやく「準結婚」が出来るように なるとします。

僕とかつは、家族や友人、会社の先輩後輩を「準結婚式」に招待します。来場者は「準結婚おめでとう!」と言ってお祝いしてくれるのでしょう。「準家族になれたね!」と言って喜んでくれるのでしょう。

「準結婚式」には子どもを育てている同性カップルの友人たちも来てくれるでしょう。
そ の人たちは周りの人たちから言われるでしょう。「あ、あそこのお子さんがいる人たちも準結婚した準家族なんだね!」と。

子どもたちは学校でも友達から言われるかもしれません。「お前のとこは家族じゃなくて準家族だもんな・・・俺たち家族とは違うもんな」

僕はそんな未来など来て欲しくはありません。

もしも裁判官のお子さんが「自分の好きな人は同性で、その人と結婚したい」と言ったとしたらどう答えますか?「私たちは結婚できたけどあなたは結婚は出来ないの。でも準結婚ならば出来るわよ」と答えるのでしょうか?

結婚できる人と、結婚に類する制度しか許されない人との差異はいったいなんなのでしょうか?そうしなければならない理由があれば論理的に説明して欲しいです。

本人の意志でコントロールすることのできない「性的指向」や「性自認」によって、人を権利のある人と権利のない人、1級と2級に分離するのでしょうか?その昔アメリカが、白人と黒人を分離して、バスの座る場所やトイレを別々にしていた時代がありました。それと同じことをするのでしょうか。

判決文の中でもう一つどうしても理解できなかったのは、「国の伝統や国民感情を含めた社会状況における種々(しゅじゅ)の要因を踏まえつつ・・・」というところです。

この国では現在、自分の好きな人と自由に結婚ができて、1500以上もあると言われる社 会保障に守られながら安心して暮らしていける人が多数存在します。しかしながらその反面、僕たちのように、自分の愛する人と結婚できない、家族になることができない、パートナーの子どもを家族として認められない、パートナーと一緒に人生を歩んでいく中で、 国にいっさい守られない人たちは恐らく1割くらい存在しているのです。

人が自らの意思で好きな人と結婚したいという権利を、なぜ国の伝統や国民感情の物差しで測る必要があるのでしょうか?僕たちは結婚できる人たちの奴隷なのでしょうか?

人が、自分の好きな人と結婚したいという権利は、誰もが生まれながらに等しく持っているはずの権利「人権」です。

僕は物心ついた時から自分が同性に惹かれることをわかっていました。でもそれは両親や兄弟、友人たちには絶対に言えずにひた隠しにしながら生きてきました。両親から愛されなくなることが怖かったのと、いじめや差別を極度に恐れていたのです。

大人になっても、自分は兄のようには結婚できないことがわかっていたので、自分は一生一人で生きていくしか道はないと思っていました。また、心のどこかで常に、自分のことを、他の人よりも劣った人間の出来損ないのように感じながら生きてきました。

兄の結婚式や会社の同僚や後輩の結婚式に行くたびに、身近な人の幸せを喜ぶ気持ちはあるものの、こうして家族や友人や先輩後輩、自分の周りの人々から祝ってもらえる結婚式など自分の人生にはあらかじめないことを思い、誰にも言えない虚しい気持ちをいつも味わってきました。

自分が母に性的指向をカミングアウトしたのは、50歳になってからでした。長い間母に言 うことができなかったのは、自分がゲイであることを告げることによって、母に「かわいそうな子」「この子は兄や他の子と違って人より劣った子なんだ」と思われてしまうことを小さな頃からずっと40年以上恐れ続けていたからです。

2022年の日本のLGBTQ +10代若者の調査では、およそ半分である48%が自殺に思いめぐらせたことがあると回答し、14%が過去1年間に自殺未遂をしたと回答しています。

「自分の性的指向を誰にも言えずに、自分は将来ずっと一人ぼっちで生きていくしかないんだ。自分は人間の出来損ないなんだ。自分なんて、生まれてこなければよかったんだ」というような、僕が長年抱えながら生きて来た悲しい思いを、これからの若者には誰一人抱かせたくはありません。

ここ数年でLGBTQ+に関する自治体の努力や企業の理解増進は進み、パートナーシップ 制度を持つ自治体は増え続け、国の人口カバー率は7割を超えてきました。同性パートナーを家族のように認める企業が年々増え続けています。

しかしながら、結婚できる人と、準結婚しか出来ない人がいるという差別意識が当たり前にはびこっている状況では、LGBTQ+に対するいじめや差別はいつまでもなくなりません。法律が僕たちを平等に扱わない限り、社会は変わらないのです。

亡くなったアメリカのルース・ベイダー・ギンズバーグ最高裁判事は、「どんな人間として人々の記憶に残りたいか」という質問に対してこう答えています。

「自分が持つあらゆる能力を駆使して社会のほころびを修復し、物事を少しでも良くするために役立った人として。自分以外の人のために何かをした人物として人々の記憶に残りたい。」
東京地裁の判決文には、酷い差別意識を感じましたが、日本にも、RBGのような裁判官がいることを信じたいです。

僕たちは特別な権利を求めているわけではありません。
この国で生きるすべての人たちが、

「いつか自分に好きな人ができたら・・・
 自分の愛する人と結婚したい。
子どもを育てて、家族一緒に幸せに暮らしたい・・・」

そんな当たり前の夢を、性的指向や性自認に関わらず、誰もが自由に思い描くことのできる社会になることを、僕は心から願っています。

母の家に。

東京に来たついでに、千葉の母の家に顔を出した。

母は今年で82歳。まだまだ元気で車の運転もするのだけど、やっぱり年をとってきているのを感じる。

庭に置いたままになっている僕の大きなコンテナや鉢をどうするのか?と言われているけど、宮古島へ送ることを考えたら送料が膨大になりそうで躊躇してしまう。

いつものように僕の好きな唐揚げやグラタンをお腹いっぱいいただいた。

母は「Kちゃんは元気にしているの?」と何度もKのことを聞いてくる。

僕のパートナーとしていつも気にかけてくれているのだ。

畑で採れたたくさんのみかんと柿をお土産に持たせてくれた。

父が畑仕事蒲生できないので畑を手放そうと思っていると言い始めた。

買った時は700万円以上したのに、今はもう売れないかもしれないねえ・・・というので、宮古島に帰ったら土地の査定煮出してみると言って別れた。

僕が年をとるのと同じように、両親も確実に年を重ねているのだ。

いつか暖かい宮古島に小さな住まいを建てられたらいいね・・・なんて言いながら、早くしないと二人にはそんなに時間はないな・・・と思ったのだった。

東京の写真

東京高裁で裁判があるため、先に僕だけ前乗りして東京に到着した。

ホテルの部屋からなかなかの眺めだったのd写真を撮ってKに送ったところ、すぐに返信が来た。

「こわいね」

「東京砂漠って感じ』

今となっては遠い昔にさえ感じるけど、僕は東京で生まれ東京で育ち、50年間東京で暮らしていたのだ。

でも改めて東京の景色を見ると、「よくこんな街で暮らしていたなあ・・・」と思うのだ。

今の僕にはもう、東京は帰る場所ではなくなってしまったのを改めて感じたのだった。

岬での散歩

毎日、近所にある上野ドイツ村にある岬に海と空を連れて散歩に行く。

公園内はずっとリードをつけて散歩をしているのだけど、この小さな岬に着いた時に周囲に人が全くいない時は、海と空のリードを外してあげる。

すると海と空は二人で楽しそうにはしゃぎながら岬の先まで走っていく。

途中何度もじゃれ合いながら、小さな空は海にぶつかってしまうので、海の中に転がり落ちてしまうんじゃないかと心配になって見守る。

僕はこんな場面を毎日ビデオで撮影している。

時々空が僕に気づいて遠くからもう一度僕の元に駆け寄ってくることがある。

それを追いかけて負けじと海も走ってくる。

僕に向かって走ってくるこの純粋な二人の顔を見ていると、僕たちはなんて幸せなんだろう・・・と噛み締めるのだ。

バナナ。その2

バナナの花が開き始めた。

花と言っていいのかわからないのだけど、蕾の中から出てきたのは紛れもないバナナの小さな房だった。

勝手に花が咲いてその後に実がなるのだと思っていたけど、雰囲気的に花も実も同時に付いているように見える。

これからこのバナナの実がどうやって大きくなって行くのか、とても楽しみにしているところ。

ゲストハウスに会いに行く。

先日商工会議所でご紹介いただいたゲストハウスのオーナーに会いに行った。

とても親切な方で宮古島で暮らす色々な情報を教えていただいた。

オーナーも移住者で、家を改築してゲストハウスにしたのだけど、個人事業の大工さんにお金を騙し取られてしまったとのこと。

それも1400万円!

「その後、犯人は捕まったのですか?お金は返ってきたのですか?」

「警察は犯人を逮捕して懲役になったのだけど、財布には2000円しか残っていなかったんです。ない袖は振れませんから・・・」

「えーーーー!それでお金は???」

「いい経験になりました。それからは個人の人と仕事をする場合は必ず契約書を書くようにしています」

それにしても大金の授業料だ・・・。

空のこと。

空が家にやってきて1ヶ月と少し経っただろうか。

先住犬の海とどうしても比べてしまうことがあるのだけど、空は女の子のせいか海に比べると図太いようだ。

もちろん性別の違いというよりも個体差なのだろうけど、海は甘えん坊で人も犬も大好きで人懐っこい。

空は家ではじゃじゃ馬なのに外に出ると臆病で人見知り。人や犬には自分から近づいて行くことはない。

海の目はまんまるで真っ黒でなんともかわいいのだが、空の目は切れ長でより人間の目に近いように見える。

家に来た頃は空はジュディ・デンチに似ていたのだけど、

頭が大きくてじゃじゃ馬で髪を振り乱しながら海を追いかけている姿は、

どことなくベット・ミドラーに似ていると思うのだ。

散髪

宮古島に来て、どこで髪を切ったら良いのかわからないまま色々な美容室や床屋を訪れた。

近所の床屋さんはものすごいおしゃべりな人で、話すのが少し面倒で遠のいてしまった。

今はスーパーに隣接している床屋さんに行っていて、ロッカーみたいな出たちのお兄ちゃんだけど寡黙で上手に切ってくれる。

それでいて、前に話した内容はすべて記憶されていて、「この前の行かれた東京はどうでしたか?」などと聞いてくる。

散髪やさんは地元の情報に詳しいので、知らないことを聞くと丁寧に教えてくれる。

今度どこそこにユニクロができるらしいとか。

かっぱ寿司とスシローが宮古島での出店を争っているとか。

ものすごくローカルな話題ばかりだけど、床屋さんに行くことで島の情報を得ているのだ。

ユートピアファーム

朝9時にユートピアファームに行き、先日いただくことになっていたブーゲンビレアの大きな木を採掘する作業をはじめる。

会長がとても丁寧にブーゲンビレアの扱い方を教えてくださる。

とげが鋭く怪我をしないように、とにかく慌てないでゆっくりと枝をひとつずつ切っていくようにと教えてくれる。

僕たちは3本のブーゲンビレアを1時間半かかって掘り上げ、枝枝を切ってビニールハウスの外まで運んだ。

うちの車には乗らないので、これまた会長が自ら軽トラックで3本の木を運んでくれた。

家の庭では植物を見ながら、こういう雑草はすぐに抜いた方がいいとか、肥料は鶏糞がいいとか、色々教えてくれる。

無事に根付いた頃、また様子を見に来てくださるというので、それまで大切に育てなければと思う。

会長は仙人のように穏やかで気持ちのいい波動を放っている人。

僕たちは会長に会ったことで、自分の精神状態まで緩やかになって行くような気がした。

ヨガとのつながり

朝日を浴びながら海辺でヨガをやって帰ってこられたお客様が言った。

「ヨガのトレーナーにどこに泊まっていますか?と聞かれて、AZZURRAです。大きなワンちゃんがいるところ。と答えたら、その女性知ってましたよ。よくお散歩するのをお見かけしてて、あのプードルの人たちですか!って」

「それに、ヨガをやっているお客さんや友人たちが宿を探している時があるようなので、今度声かけてみますと言ってました」

思いがけず、ヨガのインストラクターサントつながりができた。

これもみんな海さんの散歩で可愛がられているからなのだ。

海は人と人をぐんぐん繋いでくれる。