I get along without you very well

家で料理をしながらNina Simoneのアルバムを聴いていたら、『I get along without you very well http://www.youtube.com/watch?v=_22tXp1g44U』が流れてきたので、久しぶりにつくづく美しい曲だなあ・・・とじんわりと胸に沁みいった。
この曲はHoagy Carmichael(1899-1981)が作ったもので、Hoagy Carmichaelは『Star Dust』『Georgia On My Mind』などで有名な作曲家。作詞もHoagy Carmichaelになっているけど、これは他の人の作詞ということだ。
歌詞は、「あなたがいなくても、生きていけるわ・・・」と言った、恋愛に破れた人の歌なのだけど、言葉の選び方や優しい言い回しがせつなすぎる。
曲自体は、Chet Bakerのバージョンhttp://www.youtube.com/watch?v=IgbPHTBiAVQがとても有名だけど、僕はこの、Nina Simoneの繊細なピアノと、壊れそうなヴォーカルが好きだ。(この曲が入っている『Nina Simone and Piano!』というアルバムも素晴らしい)
「春が来たら…心が二つに引き裂かれてしまいそう・・・」と歌うNina Simoneのこの曲のピアノの終わり方は、奇跡的な美しさをたたえている。

ソウルガールズ

仕事で何度も行っているオーストラリアでは、未だに人種差別的な出来事がアジア人に対してもあるのを知っている。この映画ではじめて知ったことだけど、その昔、オーストラリアでは、先住民であるアボリジニの人たちを自分たちと同じ人間ではなく、他の動物と同じように扱っていたということだ。
アボリジニの居住区に暮らす女の子4人組がソウルシンガーとなり、ベトナム戦争で慰問に行く実話を元に描かれた映画。
はじめはカントリーミュージックを歌っていた女の子たちは、マネージャー役のクリス・オダウドに出会い、ソウルへの転身を余儀無くされる…。
このマネージャー役の『ブライズメイズ 史上最悪のウェディングプラン』にも出ていたクリス・オダウドがとてもいい味を出していて、ダメ男だけど味わいのある笑顔に惹きつけられて、最後にはファンになってしまった…♡
映画全体としてとてもよく出来ていて、歌も聞きごたえがあるので最後まで楽しんで観ることが出来る。
人種差別を取り上げた映画だけど、ヘビーになりすぎずに観ることが出来る。この映画を機会に、アボリジニのことにはじめて関心を持つことが出来た。
★ソウルガールズhttp://soulgirls.jp/

一緒に生きて、年をとること。

週末に観た『ビフォア・サンライズ、サンセット、ミッドナイト』という3本の映画のおかげで、今日はそれらの映画の余韻から、抜け出せずに過ごした。
この映画で、僕が一番心動かされたことは、ふたりが奇跡的な出会いをした後、9年が流れたこと。そして、さらにまた9年が流れたこと。
ふたりとも、はじめに出会った頃の面影は残るものの、イーサン・ホークは、目つきも変わり険しくなり、身体も小さくなり、眉間に深い縦じわが刻み込まれていた。無邪気であどけなかった微笑みは、年をとった男の微笑みに変わってしまった。
ジュリー・デルピーは、目が窪み小さくなり、髪の量が少なくなり、下半身に見事に肉がついて、フランスのおばちゃんになっていた。輝くような笑顔はそこにはもうなくて、慈しみ深いような笑顔になっている。
ミッドナイトの映画の中で、ジュリー・デルピーが何度もイーサン・ホークに尋ねることがある。
『今、年をとった今の私にはじめて列車で出会ったとしても、あの時と同じようにあなたは私を誘ってくれる?』
ふたりは、あれから想像を絶するほどの月日が流れてしまったことを知っている。
自分も、目の前の恋人も年をとり、若い頃のような美しさはなくなり、毛が薄くなり、シワが出来て、太り、醜くなってしまったのを知っている…。
そしてここには、人と長くつきあったことがある人にはわかる秘密がある。
昨日書いたことだけど、『つきあいはじめた頃の、お互いを何よりもたいせつに思っていた頃を思い出すことが出来ること』。
もう一つは、『楽しい時も、たいへんな時にも、ふたりで一緒に生きてきた膨大な時間があるということを知っていること』。
ふたりで一緒に生きてきた長い時間と経験は、お互いに対する愛おしさになってゆく。
CGでは作れない、実際に18年が経過したふたりが見せるやり取りが、過ぎて来た時間を想像させて、胸に迫り、涙を流さずにはいられなかった。

ビフォア・ミッドナイト

昨日、家で観た『ビフォア・サンセット』から9年後の舞台は、ギリシャの島だった。
『男女』というよりも、『ふたりの、生まれも育ちも違う人間』が、ともに生きてゆくことの難しさを、丁寧な脚本で描いた秀作だった。
ギリシャの島で、激しい口論になる場面があるのだけど、ふたりの言い争いを聞きながら、昔、つきあった人とイタリアのサルデニア島を訪れた時に、似たような激しい喧嘩をしたことを思い出して、涙が流れた。
どちらが正しいとか、どちらが間違っているとかという話ではないのだ。
長い交際の後、たとえ激しい喧嘩になったとしても、つきあいはじめた頃の、お互いを何よりもたいせつに思っていた頃を思い出すことが出来たらいいのにと思う。
ふたりがつきあってゆくことって、こういうことだよなあ…と、しみじみと感じた素晴らしい作品だった。
★ビフォア・ミッドナイトhttp://beforemidnight-jp.com/

ビフォア・サンライズ &ビフォア・サンセット

ビフォア・サンライズ

ビフォア・サンセット

今日から、映画『ビフォア・ミッドナイト』が始まった。
この映画は実は3本目の映画で、9年ごとに作られているという。
仲のよい友人たちが、「とにかく前の2本を観てから観ないとダメだからね!」としつこく言うので、しょうがなく2本を家でおとなしくDVDで観ることに。
第一作目の、『ビフォア・サンライズ』は、ウイーンが舞台。フランス人のジュリー・デルピーとアメリカ人のイーサン・ホークが列車で偶然出会う話。
第二作目の、『ビフォア・サンセット』は、その9年後にパリを訪れたイーサン・ホークがジュリー・デルピーと再会を果たす。
世界には、様々な恋愛映画が存在するけど、こんな自然な演出の恋愛映画は、『恋人たちの予感』以来はじめてかもしれない。
ふたりのセリフだけでストーリーが展開する脚本には、本当に驚かされるし、それを演じるふたりの俳優の自然な演技には圧倒される。
決して大げさではないのだけど、そんな偶然もあるかもしれないと思わせる、運命を感じさせるロマンティックな映画だ。
いい映画に出会って、幸せな時間を過ごしていると、つくづく思うのは、映画も僕の人生なのかもしれないということ。
明日は、その9年後の映画、『ビフォア・ミッドナイト』を劇場に観に行くことになっている。
なんて、幸福な前夜だろうか…。
★ビフォア・サンライズhttp://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=26400
★ビフォア・サンセットhttp://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=320662

愛と尊敬。

『ぎん清』の招き猫。怪しい…

Y子さんという、65歳くらいで会社をやっている素敵な女性の友人がいるのだけど、僕が何かお仕事でお手伝いが出来たら…とお話を聞きに行き、その後、彼女の旦那Eさんも来て一緒に食事をした。
またしても、僕の家から2分くらいの蕎麦屋『勢揃坂 ぎん清http://sobaginsei.com/』へ。
日本酒を飲みながら色々な話をした。
ずっとロシアに統治されていたノルウエーの話や犬ぞりの話、青森の雪国の冬の町、悪趣味な目黒雅叙園の話、新しい国立競技場の建築の話…話は次から次へと尽きなかった。
ふたりがこれほど仲睦まじいのはどうしてなのだろうか?
会社でもバリバリ働いているY子さんは、頭もいいし、話の中で疑問を持ったりわからないことは、すぐにiPhoneで調べてきちんとした情報をつかむ努力家であり、好奇心旺盛、芸術や文化に幅広い知識を持っている。
建築家として有名なEさんも、芸術全般に詳しく、ご自身で絵も描かれている芸術家でもある。
食べることが大好きだったり、文化や芸術に対する好奇心の強さから、ふたりは様々な国や日本中を旅行していて、色々な経験をともにして来たことが、更にふたりの絆をしっかりと強めているのがわかる。
愛し合い、尊敬し合っているように見えるふたりを見ていると、こんな風に年を重ねて、ふたりで生きるカップルになれたらいいなあ…と思わずにいられなかった。
ふたりを見ていると、人間の最少単位は、『独り』ではなく『ふたり』なのかもしれないと思えるから不思議だ。

リネンのパジャマ。

シーツは、100%リネンのものを使っている。
イタリアのBellora社のものだが、リネンのシーツは、一揃えするとなると嫁入り道具に入れられるくらい高価な買い物になる。
それでも、かれこれ16年間使っているうちに生地はこなれて来て、それでいてへこたれることを知らないリネンは、十分元をとっていると思えるし、一生手放せないと思う肌触りを持っている。
前にもこのブログに書いたことがあるけど、真冬でもパジャマは、リネン100%のものを着ている。
素肌にリネンのパジャマに、リネンのシーツに包まれる夜は、一日の終わりにリラックスできる時間だ。
さて、リネンのパジャマなのだけど、数年前くらいはコンランショップやヨーロッパのリネンショップなどでは3万円くらいするものしか置いてなかったし、身幅も大きく僕の体型にも合う物がなかなかなかった。
それが、日本の『メーカーズシャツ鎌倉』で、6300円のリネンのパジャマを発見した。
それまで『メーカーズシャツ鎌倉』は知っていたものの、ロゴのダサさなどから『安いシャツ屋さん』くらいのイメージしか持っていなかったのだけど、実際に6300円のリネンのパジャマを購入して着始めると、パジャマの形も生地も縫製も、この値段とは思えないしっかりとした物だということがわかった。
僕は、パジャマは毎日洗濯するので、3年間くらいが過ぎると沢山の洗濯の後、上着が破れてしまう終わり方になるのだけど、それも6300円という価格なら許せる範囲ではないだろうか。
日本のメーカーで、こんなにきちんとした洋服を、この値段で出していること自体に感動するし、今度は他のリネンのシャツなんかの商品も試してみようと考えている。
やるなあ。メーカーズシャツ鎌倉!
★Makker’s Shirts 鎌倉 http://www.shirt.co.jp/

おじいちゃんの里帰り

ずっと密かに人が入っていて上映期間を延長していた映画だけど、やっと見に行くことが出来た。ヒューマントラスト有楽町では今週いっぱい。1/25から渋谷のアップリンクでまた上映される。
ドイツは戦後、経済の発展に伴い、労働力を自国民だけではまかないきれなくなり、ヨーロッパ各国に労働者を募集したというのをこの映画で知った。
トルコ人のおじいちゃんは、若い頃に、奥さんと3人の子どもを養うためにドイツにやってきた。
一心不乱に働き仕送りを続け、やがて家族を呼び寄せてドイツに住み着き、孫ができる頃になってようやくドイツ人であるということが認められるようになった。
そんな家族の真ん中のようなおじいちゃんが、どういうわけだか急に、孫も含めた大家族と一緒に、故郷のトルコの田舎町に家族旅行に出かけようと呼びかける…。
おじいちゃんとおばあちゃんの馴れ初めから、苦労して移民となりドイツで働き少しずつ異国に馴染んでゆく人生を、しっかりと時にはコミカルに見せてくれる。子どもたちがやがて大きくなり、孫の代へとその血はゆっくりと受け継がれていく。
この映画は、家族愛の映画であり、自分の故郷を愛する気持ちを尊ぶ映画だ。
最後に賢人の言葉が出てくる。あまりはっきりとは覚えていないのだけどここに書いてみると…
『我々とは、何か?
我々とは、長い歴史の繋がりの中で起きた、様々な出来事と、沢山の祈りの集大成である。
我々とは、我々なくして将来起こりえなかった事をなしとげた存在である。』
観終わった後に、心が温かくなる映画。
★おじいちゃんの里帰りhttp://ojii-chan.com/

球根に込められているもの。

今日は手袋を忘れたので、かじかんだ手をジャケットの中に入れて歩いた。風が顔にあたり、耳が冷たかった。
明日は雪が降るかもしれないという寒さの中、アマリリスの球根を買い求めた。
昨年も1月終わりに球根を買ったので、毎年変わらず同じことをしているようだ。(毎日何かを記録しているとこんなことがわかるんですねー)
水と光さえあれば、玉ねぎのような玉から、根が出て、芽が出て、成長を遂げて、やがて驚くほど大きな花が開く。
まるでマジックのように。
それは、小さな細胞にあらかじめ組み込まれたシナリオなのだろうか?
それとも、アマリリスの『花を咲かせたい』という潜在意識が、ゆっくりと現実化するのだろうか?

ハンナ・アーレント

岩波でやっていたのは知っていたけど、ナチスとユダヤがらみのもので、なんだか面倒くさそう…
などと思いながら観ずにいた映画だけど、キネ旬でベスト3に入っていたので観に行ってみた。
ハンナ・アーレントは、第2次世界大戦中にナチスの強制収容所から脱出し、アメリカへ亡命したドイツ系ユダヤ人であり、高名な哲学者。
何百万というユダヤ人を収容所へ移送したナチスのアドルフ・アイヒマンの歴史的裁判に立ち会い、ニューヨーカー誌にレポートを発表するが、世界中から非難の的になる。
これは、哲学の話だ。
ナチスの話になると、誰もが感情的にならざるをえなくて、この裁判さえも、公平な状態で裁かれることは不可能だったと思われる。
ハンナは、最初から最後まで、自分の信じる哲学の話をしている。
世界には、根源的な悪と、凡庸な悪があるということ。
自分はユダヤ人で強制収容所に入れられた経験もあるハンナが、多くのユダヤ人たちの非難に晒されながらも、自分の信じるものを主張し続ける姿は孤高であり、強く胸を打つ。
この未曾有の恐ろしい事件を、感情に溺れることなく冷静に分析し、人間の犯す過ちのうちで最も救い難い『凡庸な悪』と名づけた彼女の強さに驚愕した。
★ハンナ・アーレントhttp://www.cetera.co.jp/h_arendt/